本文へ

このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。詳細はサイトポリシーをご覧ください。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

Bookmark_JF
#トルコ翻訳者招へい2024

2024年度トルコ日本文学翻訳者招へい事業 報告

JF(国際交流基金)では、日・トルコ外交関係樹立100周年記念事業の一つとして、2024年11月、日本語からトルコ語への文芸翻訳を志す若手~中堅翻訳者7名を13日間招へいました。

様々な日本の本が、良質な翻訳によりトルコ語の読者に届くよう、特に次世代を担う日本文学のトルコ語翻訳者が将来にわたって活躍を続けることを願い、企画したものです。

参加者が日本文学や翻訳、日本の本や図書事情についての専門的な知識を得、今後翻訳者として活動し、有益な専門家同士のネットワークを構築することを目的に、日本滞在中は、日本文学や翻訳に関するレクチャー、日本の作家との交流、文学館等視察、岩手県への「文学エクスカーション」などのプログラムに参加しました。

 

プログラムを終えた参加者へのインタビューと、滞在の様子をまとめた事業報告動画は、下記のリンクよりご覧いただけます。

2024年度 トルコ日本文学翻訳者 招へい事業

 

#トルコ翻訳者招へい2024では、7名の参加者の日本文学との出会いや今後翻訳したい作品について、そして日本滞在中に『日本文学と翻訳と私と』というテーマで行われたそれぞれの発表から一部をご紹介します。(記事は2025年4月に公開予定)

トルコ日本文学翻訳者の写真

こども本の森遠野にて(2024年11月撮影)

参加者一覧

  • ヌライ・アクデミル(Nuray AKDEMİR) アンカラ社会科学大学准教授
  • ニルギュン・アイドードゥ(Nilgün AYDOĜDU) チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学修士課程/翻訳者・日本語教師
  • ハティジェ・ハン(Hatice HAN) 三五株式会社・トルコ支社勤務(日本語通訳・翻訳)
  • ネシベ・カヤ(Nesibe KAYA) ブルドゥル・メフメト・アーキフ・エルソイ大学研究員
  • エブル・オクヤル(Zeynep Ebru OKYAR) AIデータ&ランゲージ・サービス勤務/フリーランス翻訳者・編集者
  • イレム・オズデル(İrem ÖZDEL) 大阪大学大学院人文学研究科 研究生
  • フィリズ・ユルマズ(Filiz YILMAZ) アンカラ大学准教授

滞在プログラム

日本滞在期間:2024年11月4日(月)~16日(土)

 

主なプログラム内容: 

■レクチャー

1.講師:由尾瞳(早稲田大学教授)、協力:柴田元幸(翻訳家・東京大学名誉教授)「日本文学の海外での翻訳と受容」

2.講師:宮下遼(大阪大学准教授)「文化の距離、言葉の距離:役割語から見る登場人物の日本化」

 

■ディスカッション

1.モデレーター:宮下遼「翻訳と文学と私と」

2.モデレーター:金原瑞人(法政大学教授・翻訳家)・倉本さおり(書評家・法政大学 兼任講師)「訳したい本・訳してほしい本」

レクチャーの写真

 

■作家交流(五十音順)

1.柏葉幸子 「『遠野物語』をめぐって」

2.川上弘美 「翻訳ワークショップ:『真鶴』『このあたりの人たち』」

3.李琴峰 「『星月夜』から見た複言語の世界」

 

■文学エクスカーション

岩手県(花巻・遠野):宮澤賢治記念館・とおの物語の館・こども本の森遠野 など

宮沢賢治記念館の写真

 

■視察

早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)・日本近代文学館 など

 

■関係者とのネットワーキング懇親会

(以上、敬称略)

あわせて読みたい